プログラミング知識ゼロでWordPressプラグインを自作!Claude Opus 4と一緒に宿曜占いアプリを2時間で開発した話

はじめに:AIは大企業だけのものじゃない

「AIを使ったアプリ開発」と聞くと、大企業や専門のIT企業だけができることだと思っていませんか?

実は、Claude Opus 4(Anthropic社の最新AI)を使えば、プログラミング経験がない中小企業の経営者でも、実用的なWebアプリを作ることができるんです。

今回は、私が実際にClaude Opus 4と一緒に「宿曜占いアプリ」を作った過程を、ステップバイステップでご紹介します。この記事を読めば、あなたも同じようにアプリを作れるようになります!

今回作ったもの

宿曜占いアプリ

  • 生年月日を入力すると、その人の宿曜(27宿)を自動計算
  • 七曜、特殊日、七曜陵逼も表示
  • WordPressに簡単に設置可能
  • スマホ対応のレスポンシブデザイン

🎯 実際に動くアプリはこちら!

宿曜占い

生年月日から宿曜を調べます

あなたの宿曜

七曜:
調べた日付:

詳細分析

URLをコピーしました!

このアプリ、本当にプログラミング知識ゼロで作ったんです!

必要なもの

  1. Claude Opus 4へのアクセス(月額20ドル程度)
  2. WordPressサイト(多くの中小企業が既に持っているはず)
  3. 元データ(今回はExcelファイル)
  4. 1〜2時間の時間

プログラミング知識は一切不要です!

ステップ1:Claude Opus 4との対話を始める

1-1. 最初の依頼

まず、Claude Opus 4に以下のように伝えました:

生年月日を入れると宿曜が表示されるアプリ

たったこれだけです!

1-2. Claudeの反応

Claudeは即座に、HTMLとJavaScriptで動く基本的なアプリを作ってくれました。でも、ここで重要なのは「旧暦データが必要」という点を指摘してくれたことです。

ポイント: AIは単に言われたことをやるだけでなく、必要な要素を教えてくれます。

ステップ2:データの準備と連携

2-1. データの説明

私は以下のように伝えました:

アプリの元データは正確な旧暦が必要なんだ。それにアクセスする方法ある?

Claudeは複数の選択肢を提示してくれました。

2-2. 既存データの活用

さらに重要な情報を伝えました:

事前データはこちらでエクセルであるんだ。どうすればいい?

ポイント: 既に持っているデータ(Excel、CSVなど)を活用できることを伝えると、AIはそれに合わせた解決策を提案してくれます。

2-3. データのアップロード

実際のExcelファイル(宿曜データ.xlsx)をClaude Opus 4にアップロードしました。

Claudeは自動的にデータ構造を分析し、以下を確認してくれました:

  • 期間:1900年〜2069年(約170年分)
  • 27宿のデータ
  • 七曜、特殊日、七曜陵逼の情報

ステップ3:WordPressへの実装

3-1. 実装方法の相談

ワードプレスで作る場合は?プラグインも含めて教えて

この質問に対して、Claudeは複数の方法を提案:

  1. カスタムHTMLブロックを使う方法
  2. 専用プラグインを作る方法
  3. 既存プラグインを活用する方法

3-2. プラグイン作成

Claudeが作成したプラグインファイルの構造:

shukuyo-fortune/
├── shukuyo-fortune.php  (メインプラグインファイル)
└── data/
    └── shukuyo-data.xlsx  (データファイル)

3-3. インストールでのつまずきと解決

最初のインストールで以下のエラーが発生:

パッケージをインストールできませんでした。有効なプラグインが見つかりませんでした。

ポイント: エラーが出ても慌てない!エラーメッセージをそのままClaudeに伝えれば、解決策を教えてくれます。

ステップ4:ユーザビリティの改善

4-1. 問題の発見

最初のバージョンでは、訪問者が毎回Excelファイルを選択する必要がありました。

えっと、HPに訪れた人が都度そうするしかないのでしょうか?

4-2. 自動読み込みへの改良

Claudeは即座に自動読み込み版に修正。具体的には:

  1. ExcelファイルをWordPressのメディアライブラリにアップロード
  2. プラグインがそのファイルを自動的に読み込む設定

4-3. HTTPSの問題と解決

サイトがHTTPSで動作しているのに、ファイルURLがHTTPだったため、エラーが発生:

Mixed Content: The page at 'https://...' was loaded over HTTPS, but requested an insecure resource 'http://...'

解決方法: URLをhttp://からhttps://に変更するだけで解決!

ステップ5:機能の追加

5-1. 不足機能の発見

ありがとう。E列にある七曜陵逼の場合、それが反映されないないね。

5-2. 機能追加の実装

Claudeは該当部分だけを修正し、七曜陵逼の表示機能を追加してくれました。

成功のポイント

1. 具体的に伝える

  • ❌「アプリを作って」
  • ⭕「生年月日を入れると宿曜が表示されるアプリ」

2. 既存リソースを活用

  • 既にあるExcelデータを活用
  • 既存のWordPressサイトに実装

3. エラーを恐れない

  • エラーメッセージをそのままコピペして伝える
  • Claudeが必ず解決策を提示してくれる

4. 段階的に改善

  • 最初から完璧を求めない
  • 使いながら改善点を見つけて修正

中小企業での活用アイデア

この手法は宿曜占いアプリだけでなく、様々な業務アプリに応用できます:

製造業

  • 在庫管理システム
  • 生産スケジュール管理
  • 品質チェックリスト

サービス業

  • 予約管理システム
  • 顧客情報管理
  • アンケート集計ツール

小売業

  • 売上分析ツール
  • 在庫確認システム
  • 顧客ポイント計算機

コスト比較

従来の開発方法

  • 外注費用:50万円〜200万円
  • 開発期間:1〜3ヶ月
  • 修正・追加費用:都度発生

Claude Opus 4を使った場合

  • Claude利用料:月額20ドル(約3,000円)
  • 開発期間:1〜2時間
  • 修正・追加:自分でできる

まとめ:AIは中小企業の強い味方

今回の経験で分かったことは、Claude Opus 4は単なるAIではなく、優秀な開発パートナーだということです。

プログラミングの知識がなくても、日本語で要望を伝えるだけで、実用的なアプリを作ることができます。しかも、エラーが出ても一緒に解決してくれる。

中小企業こそ、このようなAIツールを活用すべきです。大企業のような大規模な開発チームがなくても、アイデアさえあれば、業務を効率化するツールを自分たちで作ることができるのです。

次のステップ

  1. Claude Opus 4に登録(https://claude.ai/)
  2. 自社の課題をリストアップ
  3. 最も簡単そうなものから挑戦
  4. エラーを恐れずに試行錯誤

AIの力を借りて、あなたの会社も次のレベルへ!


筆者について 中小企業経営者として、日々の業務効率化にAIを活用しています。プログラミングの専門知識はありませんが、Claude Opus 4のおかげで、必要なツールを自分で作れるようになりました。

使用したAI

  • Claude Opus 4(Anthropic社)
  • バージョン:Claude Opus 4 20250514

関連リンク


この記事が参考になったら、ぜひ他の経営者仲間にもシェアしてください。みんなでAIを活用して、中小企業の競争力を高めていきましょう!

ぜひお試しください!そして、「これなら自分にもできそう」と思ったら、早速Claude Opus 4で何か作ってみてください。最初の一歩が、あなたの会社を変えるきっかけになるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする